新年度あけましておめでとうございます。
(1週間ほど経ってますが)
弊社は期末が3月ではないので、特に何もありません。
ここ数年春は異動の季節だったのですが、久しぶりに穏やかな春を迎えています。
エジプト出張からは無事に帰ってきました。
ナイル川を下ったり、ピラミッドを遠目に見たりしてきました。
(発表もちゃんとしました)
いわゆる発展途上国の女性研究者達が集まっていたのですが、
皆パワフルで圧倒され続けていました。
そうでないとなかなかやっていけないのかもしれません。
あと、会議の性質上発表内容がインフラ整備やエネルギー問題などの生活に直結することばかりで、
向こうはまだまだやらなきゃいけないことばかりなのだと感じました。
そういう意味では、向こうでいわゆる「役に立たない」研究をするのは
こちらより大変なのではないかと考えていました。
そんななか、全く何の役にも立たない発表をしてきました。
面白がってもらえたので、良かったのだと思うことにします。
さて、今回のエジプト出張のきっかけでもあったのですが、
冒頭の画像のとおり、春から日本学術会議連携会員(若手アカデミー)を拝命いたしました。
(エジプト出張は、こちらの関係でお声がかかりました)
まだどのような範囲で何ができるのかよくわかっていないのですが、
若手研究者のネットワーク作りや研究環境改善などの活動を
個人ではないレベルで行いたいと思っています。
今までも個人で行ってきたことはあるのですが、自分でも非力であることは
十分認識していました(個人での活動は別個に継続する予定です)。
本当は私よりもっと優秀な人が立つべきだとは思うのですが、
そういう方々は大体しぬほど忙しい状態なので、倒れる人が出るよりかは
暇な人がやった方が良いのでは…と考えた結果でもあります。
アカデミアや一般企業の方々と比較してかなり時間の自由がきくので
それをうまく活かしていけたらと思っています。
あと、Twitterで情報が流れていたので、軽い気持ちでTUFSアカデミーの授業を
受講することにしました(「音声学」です)。
学部で受けて以来、ずっと独学なので、きちんと学べる機会があるのは嬉しいです。
作りたいものがあるので、そのためにしっかり勉強しようと思います。
もし同じく受講される方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。